-
二十四節気 勉強中|清明
清明 2021年4月4日-4月19日本日4月4日、「清明」を迎えました。清明とは、春の清らかな光を受けて、万物が明るく生き生きと輝く頃のこと。江戸時代に書かれた『暦便覧』にある「清浄明潔」という言葉が由来だそう。花々がいっせいに開き、青々とした草木が萌え、ぐんぐん伸び、生命の力を感じる季節で...
-
おしえて!!からだせんせい 矢田部英正先生 #春分・実践編2
3月20日「春分」を迎えました。春夏秋冬、巡る季節とともにわたしたちの身体も呼応し、変化しています。身体のことを正しく知り、必要な養生法を手に入れ、毎日をすこやかに過ごしたい。そんな思いから、「日本身体文化研究所」の矢田部英正先生にお話を聞く連載企画。立春、春分、夏至、秋分、冬至の1年をかけ...
-
わたしたちのおうち養生「緑黄色野菜とフラワーエッセンスに力を借りる」from 田中のり子さん / 杉並・東京
「#わたしたちのおうち養生」と題し、RELIEFWEARとつながりのある様々な地域の方々に、「今の季節にしている養生法」や「養生となる時間」についてお聞きし、お届けしています。緊急事態宣言中にお届けしたいとはじまった企画でしたが、春は養生が必要な季節。好評だったため、連載として養生が必要な時期...
-
おしえて!!からだせんせい 矢田部英正先生 #春分・実践編1
3月20日「春分」を迎えました。春夏秋冬、巡る季節とともにわたしたちの身体も呼応し、変化しています。身体のことを正しく知り、必要な養生法を手に入れ、毎日をすこやかに過ごしたい。そんな思いから、「日本身体文化研究所」の矢田部英正先生にお話を聞く連載企画。立春、春分、夏至、秋分、冬至の1年をかけ...
-
おしえて!!からだせんせい 矢田部英正先生 #春分・知識編2
3月20日「春分」を迎えました。春夏秋冬、巡る季節とともにわたしたちの身体も呼応し、変化しています。身体のことを正しく知り、必要な養生法を手に入れ、毎日をすこやかに過ごしたい。そんな思いから、「日本身体文化研究所」の矢田部英正先生にお話を聞く連載企画。立春、春分、夏至、秋分、冬至の1年をかけ...
-
二十四節気 勉強中|春分
春分 2021年3月20日-4月3日本日3月20日は春分。太陽が赤道上にあるため、昼の長さと夜の長さが同じになる日とされています。春分の日を含めた前後3日間は、春のお彼岸です。「彼岸」は「此岸(しがん・この世)」に対して、「向こう岸(仏の世界)」を現す言葉。太陽はこの日、真東から昇って、真西...
-
おしえて!!からだせんせい 矢田部英正先生 #春分・知識編1
明日3月20日「春分」を迎えます。春夏秋冬、巡る季節とともにわたしたちの身体も呼応し、変化しています。身体のことを正しく知り、必要な養生法を手に入れ、毎日をすこやかに過ごしたい。そんな思いから、「日本身体文化研究所」の矢田部英正先生にお話を聞く連載企画。立春、春分、夏至、秋分、冬至の1年をかけ...
-
わたしたちのおうち養生「チェリーピローであたためる」from mitsukoji 小島友見さん / 新潟市・新潟
「#わたしたちのおうち養生」と題し、RELIEFWEARとつながりのある様々な地域の方々に、「日々している養生法」や「養生となる時間」についてお聞きし、お届けしていきます。
今回伺ったのは新潟でジャムづくりをしているmitsukoji 小島友見さん。東京から寒さ厳しい雪国へ移住された小島さんの...
-
二十四節気 勉強中|啓蟄
啓蟄 2021年3月5日-3月19日本日3月5日から節気は「啓蟄」となります。七十二侯の初侯「蟄虫戸を啓く(すごもりむしとをひらく)」の通り、暖かな陽気に誘われて、こもっていた虫たちが土の中のから出て、姿をあらわす頃のこと。虫だけでなく、生きものすべてが目覚める季節です。梅は満開を迎え、...
-
わたしたちのおうち養生「冷やさないこととキヨーレオピン」from yourwear 佐藤孔代さん / 大館・秋田
「#わたしたちのおうち養生」と題し、RELIEFWEARとつながりのある様々な地域の方々に、「冬にしている養生法」や「養生となる時間」についてお聞きし、お届けしていきます。今回伺ったのは秋田県大館で、ニットを制作するyourwear 佐藤孔代さん。朝はマイナス10℃になるという、まだまだ寒い北...
-
なにすてた? #01 dansko 荒井博子さん 後編
前編 「ダンスコとの出会いからすべてはじまった」では、いまの荒井さんを形づくるターニングポイントと、手放したことについて伺いました。
後編 手放してもなお残ったもの、新たに見つけたこと。
◆手放すこととは反対に、何かを選択するときに大事にしていることは何ですか?
「直感」直感には素直に従...
-
なにすてた? #01 dansko 荒井博子さん 前編
仕事に家事に、ひとによっては育児や介護。忙しく働く現代の女性たち。
あれもこれも1人で背負いこんで、こころも身体も重くなりがち。でも、いつ会っても軽やかですこやかな女性にもときどき出会います。
そんな女性は、「捨てること」や「手放し上手」だと感じます。 手放すことで、必要なことが見えてくること...
右と左の矢印を使ってスライドショーをナビゲートするか、モバイルデバイスを使用している場合は左右にスワイプします