-
からだせんせい相談室|冷えのお悩み 後編
身体のことを正しく知り、必要な養生法を手に入れて、毎日をすこやかに過ごしたい。そんな思いから、日本身体文化研究所の矢田部英正先生にお話を聞く連載企画。「からだせんせい相談室」と題し、身体に出るさまざまな症状やお悩みについて相談し、ご指南いただきます。第2回目は、多くの女性が抱える「冷え」のお悩...
-
からだせんせい相談室 | 冷えのお悩み 中編
身体のことを正しく知り、必要な養生法を手に入れて、毎日をすこやかに過ごしたい。そんな思いから、日本身体文化研究所の矢田部英正先生にお話を聞く連載企画。「からだせんせい相談室」と題し、身体に出るさまざまな症状やお悩みについて相談し、ご指南いただきます。第2回目は、多くの女性が抱える「冷え」のお悩...
-
からだせんせい相談室|冷えのお悩み 前編
まもなく秋分となります。秋分期は気候も身体の変動も大きい時期。
身体のことを正しく知り、必要な養生法を手に入れて、毎日をすこやかに過ごしたい。そんな思いから、日本身体文化研究所の矢田部英正先生にお話を聞く連載企画。「からだせんせい相談室」と題し、身体に出るさまざまな症状やお悩みについて相談し、...
-
からだせんせい相談室|むくみのお悩み 後編
身体のことを正しく知り、必要な養生法を手に入れて、毎日をすこやかに過ごしたい。そんな思いから、日本身体文化研究所の矢田部英正先生にお話を聞く連載企画。今シーズンは「からだせんせい相談室」と題し、身体に出るさまざまな症状やお悩みについて相談し、ご指南いただきます。第1回目は、私RELIEFWEA...
-
からだせんせい相談室|むくみのお悩み 前編
身体のことを正しく知り、必要な養生法を手に入れて、毎日をすこやかに過ごしたい。そんな思いから、日本身体文化研究所の矢田部英正先生にお話を聞く連載企画。今シーズンは「からだせんせい相談室」と題し、身体に出るさまざまな症状やお悩みについて相談し、ご指南いただきます。プロローグでは、身体の不調や向き...
-
からだせんせい相談室 | プロローグ 不調って?
身体のことを正しく知り、必要な養生法を手に入れて、毎日をすこやかに過ごしたい。そんな思いから、日本身体文化研究所の矢田部英正先生にお話を聞く企画。新連載がスタートします。今シーズンは「からだせんせい相談室」と題し、身体に出るさまざまな症状やお悩みについて相談し、ご指南いただきます。
第1回目は...
-
おしえて!!からだせんせい 矢田部英正先生 #冬至・実践編2
実践編1「腹式呼吸」につづき、仙骨体操を教えていただきました。
気圧が下がり、腹圧の弱まる冬至期は、腰痛やギックリ腰になりがち。骨盤を形成している仙骨をしっかり締めて、腰が抜けやすくなるのを防ぎましょう。
◆仙骨体操
1. 仙骨の位置を確認。背中側の骨盤中央にある三角形の骨が仙骨。 座っ...
-
おしえて!!からだせんせい 矢田部英正先生 #冬至・実践編1
冬至・知識編①、知識編②では、冬至期の季節の特徴や身体への向き合い方と冬養生について教えていただきました。
今回は実践編。 お腹の力が弱くなる冬至期におすすめの、腹式呼吸と仙骨体操を教えていただきました。深くゆっくり「腹式呼吸」をすることで、この時期停滞しがちな自律神経や内臓の働きを整えます。...
-
おしえて!!からだせんせい 矢田部英正先生 #冬至・知識編2
#冬至・知識編1では、冬至期の季節や身体の特徴と、おすすめの身体への対処法について教えていただきました。今回は冬養生について、教えていただきます。
◆お腹に優しい食事と水分補給を心がける
#冬至・知識編1でお伝えしたように、冬は気圧の低下の影響で腹圧が下がるため、お腹の力も弱まります。そ...
-
おしえて!!からだせんせい 矢田部英正先生 #冬至・知識編1
12月22日「冬至」を迎えました。春夏秋冬巡る季節の変化に、わたしたちの身体も呼応しています。身体のことを正しく知り、必要な養生法を手に入れて、毎日をすこやかに過ごしたい。そんな思いから、「日本身体文化研究所」の矢田部英正先生にお話を聞くこの企画。立春、春分、夏至、秋分、冬至の1年をかけて、季...
-
おしえて!!からだせんせい 矢田部英正先生 #秋分・実践編2
#秋分・実践編1の後頭部ゆるめにつづき、みぞおち部分をゆるめる技法をご紹介します。
上腹部中央のみぞおち部分は胃腸と肝臓も近く、ストレス症状の影響があらわれやすい部分。心身が疲れてくるとこの部分が緊張してきます。すると、てきめんに体調を崩すため、しっかりとゆるめておきましょう。
みぞおちゆるめ...
-
おしえて!!からだせんせい 矢田部英正先生 #秋分・実践編1
知識編1・知識編2では、秋分期の季節と身体や過ごし方について教えていただきました。
秋分期は、自律神経が乱れがち。今回は、自律神経が多く集まっている後頭部とみぞおち部分をゆるめる技法を、2つ教えていただきご紹介します。
後頭部ゆるめ
後頭部には小脳や脳幹など人間の本能にかかわる中枢神経が集ま...
右と左の矢印を使ってスライドショーをナビゲートするか、モバイルデバイスを使用している場合は左右にスワイプします