-
二十四節気 勉強中|雨水
雨水 2021年2月18日-3月4日本日2月18日からは「雨水」の節気。冷たい雪が、暖かな雨へと変わり、雪解けとなる頃。山からゆっくり解けだした雪解けの水が、田畑を潤し、この頃から農耕の準備をはじめる時期とされていたそう。寒さが和らぎ、草花の息吹を感じたり、春を告げる鳥の声も聞こえる頃。明る...
-
二十四節気 勉強中|立春
立春 2021年2月3日-2月17日
本日2月3日「立春」を迎えました。
飛鳥時代から明治時代の改暦が行われるまでの旧暦では、この日が1年の始まりとされていました。
そんな日にふさわしく、今日は清々しく晴れました。
節分、立春を迎え、春の足音を感じながら、また改めて新しい気持ちで、どんな...
-
二十四節気 勉強中|大寒
大寒 2021年1月20日-2月2日本日1月20日は「大寒」。1年の中でも、寒さがもっとも極まる頃。冬至から1ヶ月経ち、少しずつ日没の時刻がのびて、陽が長くなっているのを感じ、春へと向かう気配も感じます。大寒の最後の日は、旧暦で1年の節目にあたる「節分」。今年は124年ぶりに2月2日にな...
-
二十四節気 勉強中 | 小寒
小寒 2021年1月5日-1月19日
本日1月5日は「小寒」。寒の入りとなり、この日から立春までの約1ヶ月を「寒中」と言うそう。氷が張ったり、寒さがこれからますます厳しくなる、一年で一番寒い季節の始まりです。1月7日には今年一年の健康を願って、春の七草を入れた七草粥をいただく習慣も。お正...
右と左の矢印を使ってスライドショーをナビゲートするか、モバイルデバイスを使用している場合は左右にスワイプします